補聴器の電池を安全に捨てる方法
(新着一覧)
投稿日:2025年3月4日
補聴器 の電池を安全に捨てる方法のご説明です。
補聴器 の電池には、かつては、微量の水銀が入っていたので、家庭でのごみ出しではなく専用のお店や場所で廃棄しなければいけませんでした。
しかし、最近のものは無水銀の電池が主流になってきており、ご家庭で使い終わった乾電池などと一緒に、廃棄することができるようになっています。
アズマ補聴器センターで販売しているボタン電池も、水銀0使用です。
とはいっても、もちろん、捨てる時は安全に処分しましょう。むき出しの電池はとても危険です。簡単な手順をご紹介します。
安全な電池の処分の仕方
①廃棄するときは、電池の金属部分(電極)にセロハンテープやビニールテープをしっかりと貼ります。これは電池同士が触れ合わないようにする大切な作業です。必ずしっかり貼り、「絶縁」をして、捨てましょう。切片同士が、直接触れると、ショートしてしまう恐れがあります。
②その後は、ご家庭の乾電池と一緒に捨てていただけます。お住まいの地域のごみ出しルールに従って処分してください。
参考:ごみ出しのコツをつかんで楽しく分別しよう!| ecojin(エコジン):環境省
③もし、ご面倒な場合は、テープを貼った電池を当店へお持ちください。アズマ補聴器センターが、責任を持って処分させていただきます。
ご高齢の方は、ご家族の方と一緒に確認していただければさらに安心かと思います。
ご不安な点がございましたら、お気軽にスタッフにご相談ください。
みなさまの安全のため、どうぞよろしくお願いいたします。
はじめての方へ・補聴器お試し体験
補聴器 は使ってみないと「聞こえ」がわからないものです。
お客様に一番合う補聴器を選んで欲しい。使い方にも慣れてほしい。
そんな思いから、アズマ補聴器センターでは、2ヶ月間の無料お試しサービスを行っております。
WEBから簡単来店予約できます
店舗案内
営業時間・休日・場所は各ページをご確認ください。
アズマ補聴器センター 松山はなみずき店
https://www.emimi.jp/shop/matsuyama.html
〒790-0942 愛媛県 松山市 古川北2丁目9-35
駐車場5台
バス:伊予鉄バス「市坪・はなみずき線」古川北二丁目下車 徒歩3分
アズマ補聴器センター 今治店
https://www.emimi.jp/shop/imabari.html
〒794-0801 愛媛県 今治市 東鳥生町3-1-40
駐車場5台 ヒマラヤスポーツさん前
アズマ補聴器センター 新居浜店
https://www.emimi.jp/shop/niihama.html
〒792-0812 愛媛県 新居浜市 坂井町2-2-18
駐車場6台 JR新居浜駅前
アズマ補聴器センター 四国中央店
https://www.emimi.jp/shop/sikokuchuou.html
〒799-0413 愛媛県 四国中央市 中曽根町5025
駐車場10台 四国中央市消防防災センターバイパス挟んで南(山側)