難聴と認知症の関係はあるのか?補聴器 で認知症を防げる?

新着一覧

難聴と認知症の関係はあるのか?補聴器 で認知症を防げる?

補聴器で認知症を防ぐことが出来るかどうかは、現在世界中で研究をされている段階です。

難聴になると認知症になるリスクが高まります。

 

厚生労働省が策定した「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)パンフレット」には、

『難聴が認知症の危険因子の1つ』として記載されています。

 

「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)パンフレット」

 

 

認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(概要)

 

また、厚生労働省広報誌「厚生労働」には、難聴と認知症の関連について記事が掲載されています

この記事は、 厚生労働省のホームページで読むことができます。

 

厚生労働省広報誌「厚生労働」

厚生労働省の広報誌「厚生労働」2024年10月号 特別企画1|厚生労働省にて

 

難聴と認知症の関係

一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のホームページには、難聴と認知症の関係がより詳しく書かれています

 

リンク:難聴と認知症の関係認知症予防に難聴対策を

 

【要約】難聴は、認知症の大きなリスク要因の一つですが、適切な対策でそのリスクを減らせます。難聴が進むと、他の機能も弱まり、また人との交流が減ることで脳が衰えることが分かっています。原因は、イヤホンの長時間使用や不健康な生活習慣などで、予防には音量管理や健康的な生活が大切です。難聴が進んでも、補聴器を使うことで生活の質を高められます。最新の補聴器は機能もデザインも優れており、積極的に試してみることが重要です。

 

まずは耳鼻科に相談を。お困りのときは一度お問い合わせください。

 

難聴を理由に、好きなことをあきらめてしまうのはもったいないです。聞こえにくくなったと思ったら、まずは耳鼻科に相談を。そして、補聴器を使うという選択肢を考えてみてください。最近の補聴器は小さくておしゃれなものもたくさんありますよ♪

 

WEBから簡単来店予約できます(ご来店は事前のご予約をおすすめします)

 

Webで簡単 予約・問い合わせ

 

補聴器購入をご検討中のご家族の方へ

はじめての方へ・補聴器お試し体験

補聴器 は使ってみないと「聞こえ」がわからないものです。

お客様に一番合う補聴器を選んで欲しい。使い方にも慣れてほしい。

そんな思いから、アズマ補聴器センターでは、2ヶ月間の無料お試しサービスを行っております。

 

https://www.emimi.jp/process/

 

アズマ補聴器センターは補聴器お試し体験 2ヶ月無料!

 

店舗案内

営業時間・休日・場所は各ページをご確認ください。

アズマ補聴器センター 松山はなみずき店

https://www.emimi.jp/shop/matsuyama.html
〒790-0942 愛媛県 松山市 古川北2丁目9-35
駐車場5台

バス:伊予鉄バス「市坪・はなみずき線」古川北二丁目下車 徒歩3分

 

アズマ補聴器センター 今治店

https://www.emimi.jp/shop/imabari.html
〒794-0801 愛媛県 今治市 東鳥生町3-1-40
駐車場5台 ヒマラヤスポーツさん前

 

アズマ補聴器センター 新居浜店

https://www.emimi.jp/shop/niihama.html
〒792-0812 愛媛県 新居浜市 坂井町2-2-18
駐車場6台 JR新居浜駅前

 

アズマ補聴器センター 四国中央店

https://www.emimi.jp/shop/sikokuchuou.html
〒799-0413 愛媛県 四国中央市 中曽根町5025
駐車場10台 四国中央市消防防災センターバイパス挟んで南(山側)

≪ 新着一覧へ戻る