補聴器 備えの見直し 防災グッズに 電池やバッテリーを

新着一覧

こんにちは!愛媛の認定補聴器専門店 アズマ補聴器センターです。

 

早いもので、東日本大震災発生から14年になります。

昨年の能登半島地震を始め、近年、地震や大雨など災害が増えてきています。いつかは必ず来ると言われている南海トラフ地震もあります。

いざというときのために、皆さん『防災バッグ』や『備蓄品』は準備していますか?

 

補聴器使用者の皆さんに、防災バッグや備蓄品に必ず追加していただきたいのが… 補聴器用電池です!!!

 

 

 

難聴者にとって補聴器はとても大事。寝る時も近くに置いている方が多数かと思います。

災害があったときに、補聴器はパッと手に取るかもしれませんが、電池がないと聞こえません!

 

いざというときのため、水や食料などと合わせて、補聴器用電池も一緒に数パック保管をお願いします。

補聴器用電池は、ご購入いただいてから2~3年は使用可能です。(パッケージの裏面に使用期限が書かれています。)

 

充電式補聴器をお使いの方は、モバイルバッテリーの用意と充電の確認をお願いします。

 

 

 

総務省消防庁のホームページに備蓄品チェックリストが掲載されています。

・備蓄品チェックリスト

 https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/too/pdf/store.pdf

 

ここにぜひ補聴器用電池・モバイルバッテリーも追加して、災害に備えましょう。

目がお悪い方は、使っていないメガネがあれば、それも入れておきましょう!

 

この機会に、もう一度もしもの備えを見直してみてはいかがでしょうか?

 

<参照> 総務省消防庁ホームページ 防災マニュアル

https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/too/tool.html

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

≪ 新着一覧へ戻る