きこえが良くなると どんな変化がもたらされる?~ きこえ の改善でいきいき生活~
(新着一覧)
投稿日:2025年2月19日
聞こえに困難を感じている場合、聞こえが改善されると、どんな変化がもたらされるでしょうか?生活において、音が聞こえるようになるだけでなく、「聞こえる喜び」が、周囲の人に影響を与え、生活全体を豊かにし、人生の質を大きく向上させてくれます。
朝のコーヒーを飲む時間、好きな本を読むひととき、散歩で見つけるきれいな花。日常には、私たちをほっこりとさせてくれる瞬間がたくさん散りばめられています。
きこえが良くなると、生活にどんな変化がもたらされるのでしょうか?
1.コミュニケーションの改善
コミュニケーションは、私たちの生活のあらゆる場面で欠かせないもので、人間関係や職場、社会的・情緒的な健康にとって重要です。きこえが良くなることで、周囲の人たちとの会話能力が向上し、それを維持することができます。
例えば、補聴器などを装用して、聞こえが改善できれば、家族や友達との会話が楽しくなります。お店での買い物もスムーズになり、家族との食事もにぎやかになります。また、電話もかけやすくなり、あらゆるコミュニケーションの改善が見込めます。
2.自信の回復
聞こえにくさのせいで会話中に理解できないのにうなずいてしまった経験はありませんか?また、もしかするとレストランや会合などの集まりで「何を言われたのかよくわからないままで聞き流したりしたこともあるかもしれません。
しかし、聞こえを改善できれば「聞き返すのが心配」という気持ちがなくなり、前向きになり、結果として外出が楽しくなります。また趣味の集まりにも参加できるようになります。そうすることで、からだも元気になります。認知症の予防にもよく、転ばない体づくりにも役 立ちます。また、非常時の音もよく聞こえるので安心です。
3.健康的に年を重ねる
補聴器を装用することで、より良いコミュニケーションが取れるようになることは、補聴器がもたらす恩恵のほんの一部に過ぎません。補聴器を早期に装用すると、いち早く十分な音を脳に伝えられるので、脳は音の刺激を受け続けることができ、精神的な活力を維持しやすくなります。
難聴と認知症の関係は、近年しばしば指摘されています。2020年、世界的医学誌LANCETで「アルツハイマー病協会国際会議」の総説が発表されました。認知症のリスク要因の中には、予防可能なものがあり、その中で一番大きなものが、「難聴を放置すること」であると報告されました。
補聴器を早めに装用することで、加齢に伴う一般的な健康問題のリスクを軽減することができます。何より、意欲的に人生を楽しむことができるというのは、大変すばらしい事です。
4.聴く喜び
音の楽しみも増えます。好きな音楽が聴けるようになり、小さな孫の声も聞き取れます。春に鳴くウグイスの声や秋の鈴虫の声や、波の音など、自然なやすらぎも感じられるようになります。家族とのたいせつな場面や、友達との楽しいおしゃべり、そんな時間を聞き逃さずに過ごせます。
きこえの改善は、日々の生活に新しい感動と喜びをもたらしてくれます。きこえが良くなると、毎日の生活がもっと楽しくなります。きこえでお困りの方、補聴器を考えている方、また周囲のご家族の方。この機会に、音とともにある、わたしたちの豊かな暮らしについて考えてみませんか?
はじめての方へ・補聴器お試し体験
補聴器は使ってみないと「聞こえ」がわからないものです。
お客様に一番合う補聴器を選んで欲しい。使い方にも慣れてほしい。
そんな思いから、アズマ補聴器センターでは、2ヶ月間の無料お試しサービスを行っております。
WEBから簡単来店予約できます
店舗案内
営業時間・休日・場所は各ページをご確認ください。
アズマ補聴器センター 松山はなみずき店
https://www.emimi.jp/shop/matsuyama.html
〒790-0942 愛媛県 松山市 古川北2丁目9-35
駐車場5台
バス:伊予鉄バス「市坪・はなみずき線」古川北二丁目下車 徒歩3分
アズマ補聴器センター 今治店
https://www.emimi.jp/shop/imabari.html
〒794-0801 愛媛県 今治市 東鳥生町3-1-40
駐車場5台 ヒマラヤスポーツさん前
アズマ補聴器センター 新居浜店
https://www.emimi.jp/shop/niihama.html
〒792-0812 愛媛県 新居浜市 坂井町2-2-18
駐車場6台 JR新居浜駅前
アズマ補聴器センター 四国中央店
https://www.emimi.jp/shop/sikokuchuou.html
〒799-0413 愛媛県 四国中央市 中曽根町5025
駐車場10台 四国中央市消防防災センターバイパス挟んで南(山側)