3月3日は 耳の日 〜大切な「聞こえ」について考えましょう〜

新着一覧

投稿日:2025年2月28日
 

皆さまは「3月3日は」何の日であるかをご存知でしょうか?「ひな祭り」が有名ですが、実は、「耳の日」でもあるのです。

 

 

「耳の日」は1956年(昭和31年)に日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の提案により制定されました。この日は、耳や聴力について多くの方に関心を持っていただくこと、そして難聴と言語障害をお持ちの方々の悩みを少しでも解決することを目的としています。

 

リンク:「耳の日」は気になっていた耳の悩みを解消するチャンス! | NEWS | Hear well Enjoy life. – 快聴で人生を楽しく – | 日本耳鼻咽頭科学会

 

なぜ3月3日が「耳の日」なの?

「耳の日」が3月3日に決まった理由には、大きく3つあります:

 

  1. 「3(み)月3(み)日」という語呂合わせ
  2. 数字の「3」が耳の形に似ていること
  3. 電話を発明したグラハム・ベルの誕生日であること

3つ目の理由である「グラハム・ベル」は電話の発明者として有名ですが、それだけでなく、ろう教育者としても素晴らしい功績を残しています。実は、ヘレン・ケラーとアニー・サリバンを引き合わせた人物でもあることが記されています。

 

リンク:グラハム・ベル ウィキペディア

 

 

2007年には中国の北京で開催された「第1回聴覚障害の予防とリハビリに関する国際会議」において、WHOが3月3日を「International ear care day(国際耳の日)」とすることを宣言しました。「3」という数字の形が耳を連想させるということで、日本と同様に3月3日が選ばれたのです。毎年3月3日には 「耳と聴覚のケア」に関する活動がWHOの主導により世界中で積極的に行われています。

 

リンク:世界耳の日 2025 (3月3日)

 

リンク:【3月3日】国際耳の日をご存知ですか?(スターキー)

 

日本でも「耳の日」の前後には、以下のような様々な全国で活動が行われます:

  • 耳鼻咽喉科専門医による無料相談会
  • 認定補聴器技能者による補聴器相談
  • 耳の健康について学べる市民講座や講演会

これらのイベントは全国各地で開催されることがあります。ぜひ調べてみてください

 

皆様も、「耳の日」をきっかけに、大切な「聞こえ」について考えてみませんか?皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

 

 

補聴器購入をご検討中のご家族の方へ

 

はじめての方へ・補聴器お試し体験

補聴器は使ってみないと「聞こえ」がわからないものです。

お客様に一番合う補聴器を選んで欲しい。使い方にも慣れてほしい。

そんな思いから、アズマ補聴器センターでは、2ヶ月間の無料お試しサービスを行っております。

 

https://www.emimi.jp/process/

 

アズマ補聴器センターは補聴器お試し体験 2ヶ月無料!

 

WEBから簡単来店予約できます

 

Webで簡単 予約・問い合わせ

 

店舗案内

営業時間・休日・場所は各ページをご確認ください。

アズマ補聴器センター 松山はなみずき店

https://www.emimi.jp/shop/matsuyama.html
〒790-0942 愛媛県 松山市 古川北2丁目9-35
駐車場5台

バス:伊予鉄バス「市坪・はなみずき線」古川北二丁目下車 徒歩3分

 

アズマ補聴器センター 今治店

https://www.emimi.jp/shop/imabari.html
〒794-0801 愛媛県 今治市 東鳥生町3-1-40
駐車場5台 ヒマラヤスポーツさん前

 

アズマ補聴器センター 新居浜店

https://www.emimi.jp/shop/niihama.html
〒792-0812 愛媛県 新居浜市 坂井町2-2-18
駐車場6台 JR新居浜駅前

 

アズマ補聴器センター 四国中央店

https://www.emimi.jp/shop/sikokuchuou.html
〒799-0413 愛媛県 四国中央市 中曽根町5025
駐車場10台 四国中央市消防防災センターバイパス挟んで南(山側)

≪ 新着一覧へ戻る